今回も予告どおり、ラスベガス遠征の模様を書いてみたいと思います。ラスベガスの遠征も、毎年恒例となっている感じです。昨シーズンと2シーズン前は、レイクショアのチームで来たのですが、何でもベガスではシーズンに5,6回ものトーナメントを開催しているそうです。 しかも、ベガス(ネバダ州)には車椅子バスケのチームが無い(正確にはあるがD3のチームで、殆ど活動していない)にも関わらず、トーナメントなどのイベント事には熱心です。きっと、ギャンブルの街らしく、行政の組織も経済的に裕福なのでしょう。
今回は土・日が試合だったのですが、金曜日の午前中にコーチのエリックとタズ、Jの3人で゙デンバーを発ちました。殆どいつもこの3人が先発隊となるのは理由があります。エリックはピザ屋のオーナーで、仕事は店員に任せて自分の時間が作れる。タズは無職でやっぱり自由の身。そして、Jもアメリカではバスケが目的の自由人。ということで、いつも3人は早めに出発して、くつろいだり観光をする時間が作れるのです。 また、前の体験記(2月4日更新)にも書いたのですが、基本的にアメリカのチームは個人の意見を尊重するので、誰を連れて行こうが、いつ出発して帰ろうが個人の自由です。 選手はチーム御用達の旅行代理店に直接リクエストを入れれば、それに沿った旅行を手配してくれるのです。 もちろん、最低限の集合時間や連絡の義務はありますよ。
今回は、ちょっと飛行機の中でトラブルがありました。Jはトイレが近いので、いつも航空会社に「トイレに近い席」とリクエストを入れているのですが、今回は後ろのトイレに近い最後尾の席でした。 そして、案の定途中でトイレに行きたくなったのですが、なっ、なんと、このトイレが壊れていて使用できなかったのです。さすがにJも航空会社も、そこまでは予測できなかったのでした。 また、着陸態勢に入る少し前だったので「機内用車椅子を使用して、一番前まで行くのは時間的に無理」と言われてしまったのです! しかも、こんな時に限って満席だし窓側の席で隣の席には若くてきれいな女性が乗っているという最悪(本来なら最高なんですが・・)の状況! うー、助けてくれーー!(苦笑) まあ、それでも何とか切り抜けましたよ。 でも、どう切り抜けたかは秘密。
今回のホテルはダウンタウンの中心にある高級カジノホテルだったし、時間的にも少し余裕があったので街中を散策したり、ちょっとだけギャンブルにも兆戦したりと、観光気分を味わうことができました。また、家族を連れてきているチームメイトも数人いたので、各自ベガスでの時間を有意義に過ごしていたのではないでしょうか。(詳しくは2月14〜16日の“独り言”を参照)
バスケの方は、当初4チームが来ることになっていたのですが、ゴールデンステートがドタキャンをしてくれたお陰で、3チームとなってしまったので、各チームと2試合ずつを行うリーグ戦方式に変更となりました。また、大阪カップに出場のため、ミシガンはパットが不在だったこともあり、イマイチ盛り上がりには欠けたようにも思いますが、我がチームの目的はいつも同じで、チームのシステムを確認したり、チームとしての成長を目指しているので力は抜けません。
初日の土曜日はダラス、ミシガン、ダラスと3試合をこなしました。特筆したいのは1試合目のダラス戦です。ダラスはベストメンバーだったのですが、いつものように大差を離される展開には持ち込まれませんでした。理由は幾つかありますが、まず、エースのポール・ショルティを徹底的にマークして簡単にシュートを打たせなかったこと。次にスティーブ・ウエルチの逆速攻を許さないよう、OFの時は常にローテーションでトップ(セーフティー)を残すシステムがしっかり取れたこと。3つ目に、Jをはじめデカイ組が相手のセンター陣を、ファール覚悟のハードDFで手こずらせたことです。また、逆にOFでは相手からのシューター封じを交わすために考えられた、ダブルピックを使ったOFシステムを試して、機能したことが多くの得点チャンスを作れたように思います。この試合を振り返っても、チームは確実にレベルアップをしているのですが、覚えることが多くて混乱することもシバシバで、Jはベンチとコートを何度も行ったり来たりしながら、コーチのエリックとプレーの確認をしました。 結果は117−112と、接戦を演じたものの敗退。
ミシガン戦もパットがいないことで勝敗は見えていたのですが、もちろんチームは課題をこなすことに全力を注ぎました。結果、ミシガン戦2試合は勝利を収めつつ、みんなもきっちり仕事がこなせたのではないかと思います。しかし、ダラス戦の2試合目は、OFのローテーションが機能しなくて、ウエルチに逆速攻をなんと14本も与えてしまい、その全て決められる始末でした。また、いつものように、疲れから年配組みのシュートが外れ始めて離される展開に・・・・・・。結局101−84での敗退でした。
ところで何度も書きますが、選手はコーチからは常に全力を尽くしてプレーすることを約束させられています。 Jもフル出場することはないですが、プレーしている時は全力プレーを意識し、ベンチでは応援や観て学ぶことに集中するよう心掛けています。しかしプレー中に、もし力を抜いていると見られれば、コーチは選手を即ベンチに引き戻します。 なぜなら、楽に勝てるチームに勝つためのプレーをしているからでは無いからです。 勝てないチームに、どうしたら勝てるのか??を考えながら実践でシステムを試したり練習しているという感じかな・・・・。 また、チームはこの遠征にも高い授業料(遠征費)を支払っています。 その代わりに選手は精一杯プレーする義務が生じるのだと思います。 これはGIVE&TAKEというやつです。
ちょっと話がずれますが、Jがオーエックスに入社する際も「お前は会社に対して何が出来るのか?」と問われました。もちろん自分なりの考えは持っているので答えましたよ。 また、いつも上司から言われているのですが、「会社にとって必要な人間になって欲しいし、もちろん不要ならクビだ!」と。(笑) でもこの感覚が非常に好きなんですよ。 だからこの会社にお世話になって良かったと思うし、とても素晴らしい会社だとも思うのです。 働いている人たちも、みんな会社や仕事が好きで働いているっていう感じがいい。 だからJも仕事(バスケや様々な活動も含めて)で、会社の役に立てる人間になりたいと考えているし、会社もそれを認めてくれて、Jを必要な人間だと評価してもらえるなら最高です。 そして、これもまたGIVE&TAKEの関係に値するのではないでしょうか? バスケのチームにしても、会社にしても同様で、自分がいても変わらないとか、不要な場所にいたくはないのです。 もちろん、アメリカでの生活は常にこういう意識があるように思います。 Jは「必要とされる場所(もちろん自分も望んで)にいて、必要とされる目的(もちろん自分がやりたいこと)を果たしたい」のです。 それが、「自分らしく、自分のために、自分の人生を生きる」ということなのかも知れません。
そう考えると、自分で手に入れた環境は、今のところ全て「自分らしく・・・・」に当てはまっているかな。 良く友達やJ‘s pageにメールをくれる方々に「自分の好きなことだけ出来てうらやましい!」と言われますが、一応信念を持って活動をしていることはご理解ください。もちろん、ラッキーな人間であることは否定できませんが(笑) 素晴らしい会社やチーム、仲間達に巡り合え、素晴らしい環境の中で人生を送れていることに感謝。
最後に「ベガス遠征の報告は?」と、Jの怠け状態にメールで活を入れてくれたY・Yさんと、Rさんありがとうございます。 そして、体験記の報告が遅くなったことをお詫び申し上げます! また、これからもご愛顧のほどよろしく! でもチョト本音で、キビシーーー!(笑)